当サイト内で使うローソク足用語集(2本編)

 当サイト内において使っているローソク足用語の中で、ローソク足2本で構成されるパターンについて説明します。

 基本的には巷で使われている通りの内容だと思っていますが、中には独自の解釈のものもあるかもしれませんのでご承知願います。

※随時追加していきます

1本単位のローソク足用語の説明はこちら

3本単位のローソク足用語の説明はこちら


スポンサーリンク

インサイドバー(孕み足)

前の足の高値安値ともに更新せずに引けたパターン

図1 陽線インサイドバー(左)と陰線インサイドバー(右)の例

※「終値が前の足の実体の中かそうでないか」など、細かいチェックポイントがあるようですが、ひとまず定義としては上の通りでいいと思っています。

アウトサイドバー(包み足)

前の足を高値安値ともに更新して引けたパターン

図2 陽線アウトサイドバー(左)と陰線アウトサイドバー(右)の例

ミクロダブルトップ

2本の足の高値がヒゲを形成しつつ揃ったパターン

→「高値(トップ)を形成したあと下落する展開が2度続いた」ことが、ローソク足2本で表現されている状態

ミクロダブルトップに関する詳細記事はこちら

図3-1 ミクロダブルトップの例

 「トップが形成された」ことはある程度の長さのヒゲがないと分かりにくいため、下図①のような場合はミクロダブルトップとは異なる。
 また、ある程度の長さのヒゲが続いても高値が揃ってない下図②も同様に異なる。

図3-2 ミクロダブルトップでない例

ミクロダブルボトム

2本の足の安値がヒゲを形成しつつ揃ったパターン

→「安値(ボトム)を形成したあと下落する展開が2度続いた」ことが、ローソク足2本で表現されている状態

ミクロダブルボトムに関する詳細記事はこちら

図4-1 ミクロダブルボトムの例

 「ボトムが形成された」ことはある程度の長さのヒゲがないと分かりにくいため、下図①のような場合はミクロダブルボトムとは異なる。
 また、ある程度の長さのヒゲが続いても安値が揃ってない下図②も同様に異なる。

図4-2 ミクロダブルボトムでない例

2バー・リバーサル

(基本的に)大陽線のあとに大陰線、もしくは大陰線のあとに大陽線が出現したパターン

→一時的な急上昇(急降下)であったこと、もしくは継続していたトレンドの反転を示唆する足(「反転開始のサイン」というわけではない)

図5 2バー・リバーサルの例


スポンサーリンク

ギャップ

前の足の終値と次の足の始値に生じたレート差(ギャップ)

 週またぎの際に発生する「窓開け」とは異なり、連続した時間内で発生するレート差

図6 ギャップの例

※ギャップが発生する要因としては、始値をつける直前や終値が確定した直後に大量(大口)の注文が入ったこと(例えば、指標発表時やブレイクアウトとの兼ね合い時など)で寄り付きの値(始値の決定値)が前の足の終値から離れた(機関投資家要因)、提供するブローカーとインターバンク間のネットワーク環境の問題でギャップが開いた(ネットワーク要因)、急遽スプレッドが拡大したことでギャップが生じてしまった(ブローカー要因)…などが考えられる。

17/6/28追記:一般に、週明け時の開き(窓開け)のことも「ギャップ」というそうです

コンビセットアップ足

トレンドの発生、継続を示唆するコンビ足

図7 強気のコンビ足(左)と弱気のコンビ足(右)の例


スポンサーリンク

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿