ローソク足パターン考察 - ミクロダブルボトム

ローソク足パターン考察では、チャート上でよく現れるローソク足のパターンについてその状況や意味について考察します。

今回はミクロダブルボトム(mWB)について考察します。

※基本的にはミクロダブルトップの逆に近いものと思っているので、過去チャート振り返り以外はミクロダブルトップの記事(ローソク足パターン考察 - ミクロダブルトップ)と似ています。

安値からの反転パターンのひとつ

 一般的に言われる「ダブルボトム」は、数本~数十本からなる安値形成パターンですが、「ミクロダブルボトム」は図1に示すように、ローソク足2本で構成される安値形成(安値揃い)パターンのことを言っています。2本ともそれなりの下ヒゲをともなっていることを特徴としています(ブルックスの本ではヒゲに関する記述はなかったかもしれません、むしろない方が良いと書いていたかも)。

図1 ミクロダブルボトムの一例

 ミクロダブルボトムは安値を2度試し、2度とも反発して引けたことを意味するため、状況によっては「下落→上昇(レンジ)へのトレンド反転パターン」のひとつとして解釈できると考えています。

ミクロダブルボトムの時間とレートの推移

 図1に示すようなミクロダブルボトムの場合、時間の経過とレートの関係は図2のように考えることができます:

図2 ミクロダブルボトムの時間とレートの推移

実際はもっと細かい動きがあったかもしれませんが(例:図3)、間違いなく言えることは「確認している時間足において、ある安値の地点に最低2回到達し、反発した」ということです。

図3 ミクロダブルボトム形成時に実際にあり得るレートの推移


スポンサーリンク

いろいろなミクロダブルボトム

 一言にミクロダブルボトムと言っても複数のパターンが考えられ、それぞれのパターンでほんの少しですが解釈が変わってくると考えます。考えられるミクロダブルボトムのパターンを以下に示します。

陰線→陽線のミクロダブルボトム

図4-1 陰線→陽線のミクロダブルボトム

(個人的には)ミクロダブルボトムの王道のパターン。下影陰線(下落→反発して引け)から強気の下影陽線(1本前の安値で反発→上昇して引け)の流れにより、安値を起点に反転しているように見える。

陽線→陰線のミクロダブルボトム

図4-2 陽線→陰線のミクロダブルボトム

 安値を2度つけて反発していることが確認できるものの、ブル強気の下影陽線から下影陰線の流れのため、ベア派の根強い勢いと、足並みの揃ってないブル派の勢力が伺え、安値形成と判断していいものか迷うパターン。

2本連続陽線、2本連続陰線のミクロダブルボトム

図4-3 陽線→陽線と陰線→陰線のミクロダブルトップ

 2本連続陽線の場合、安値到達のたびにブル派の反攻が見て取れる。上図左のパターンの場合、まだ実体の大きい陽線が形成されていないため、安値形成を断定するには早いが以降の上昇には期待が持てる。

 一方2本連続陰線は、安値近辺でのブル派の反発は確認できるが、1本前の終値を下回ることになるため孕み足となる。ブル・ベア双方が均衡しており、ローソク足単位で確認できるトレーディングレンジと解釈できる。2本で構成される保ち合い(ディセンディングトライアングル)状態。特に上図右のパターンは2本とも実体が小さい足のため、「下落の勢いが治まった」と判断できず、「反発した」とも判断できないと考える。

2本とも実体が長いミクロダブルボトム

図4-4 2本とも実体が長いミクロダブルボトム

 上図左は、実体が短い足よりも明確に反転したように見えるものの、2本目の陽線が引けた時にはすでに安値から大きく離れているため、ミクロダブルボトムをエントリーシグナルとする場合逆指値(損切りポイント)が少し遠ざかってしまい、不利なエントリーを強いられるパターン。

 一方右は、2本目の終値が2本の足の中央近辺で引けているため、「反転した」とはまだ判断しづらい。

2本とも実体が短いミクロダブルボトム

図4-5 2本とも実体が短いミクロダブルボトム

 安値を2度つけたという事実は確認できるが、2本目の足が引けた時点でブル・ベアの勢力構図が見えにくい(ベア派が満足して引いたのか、ブル派が反転攻勢をかけているのか)。まだ右よりも左のほうが若干反転が決定づけられているよう見える(陰線→陽線のため)。

実体が短い足と長い足で構成されるミクロダブルボトム

図4-6 実体が短い足と長い足で構成されるミクロダブルボトム

 上図の場合、左側は2本目が下影陽線で包み足となっていることから、安値をつけてトレンドが反転しているように見えるパターン。
 右側は下影陰線に対し2本目は安値で反発し陽線ピンバーで引けたことからベア派の様相は見えないものの、安値近辺でのブル派の反発力は強く感じられる。

安値がわずかに下回ったミクロダブルボトム

図4-7 安値がわずかに下回ったミクロダブルボトム

 左側はベア派にとってはまだ勢力が完全に失われていないと判断できそうなパターン(≒「ミクロダブルボトム」とは思わないほうが良いかもしれない)。

 右側は安値を更新したにも関わらず実体の大きい陽線で引けていることから、ブル派の反攻とベア派の利食いがダブルで働いたようにも見え、トレンドが反転しているように見える。

安値がわずかに上回ったミクロダブルボトム

図4-8 安値がわずかに上回ったミクロダブルトップ

 2本目の足において再度ベア派が安値更新を目指し攻勢をかけたものの、安値に到達できずに上昇してしまったパターン。勢力がブル派に移りつつある印象が伺える。

 ただ、2本目の安値が1本目に対しもう少し離れている場合、「まだ安値への2回目の試しの最中(試す前段階)」と解釈することもでき、その判別基準が問われる。


スポンサーリンク

過去チャート振り返り

当サイト内で過去に分析したチャートから、ミクロダブルボトムのパターンを振り返ってみたいと思います。

1. サポートライン近辺のプルバック+2回目の下落後の反転

過去チャート分析 ポンド円(GBPJPY) 2015年2月 (4/5)より(付箋12)

図5-1 ポンド円15分足(2015/2/19~25)

図5-2 図5-1拡大

 下影陰線→下影陽線のミクロダブルボトムです(上記パターンの中だ2本とも実体長め、安値がわずかに下回ったパターン)。

 この2本の足の安値近辺に週足レベルで確認できるサポートラインがあり、またブレイクアウトから戻し→再下落の最中(上位時間足だとより確認できる)に表れたミクロダブルボトムでした。この例では2本目の足が引けてから再度押しを作ることなく一気に上昇していきました。

 2本目の足が安値をわずかに更新したものの、そこでブル派の反転攻勢とベア派の利食いが重なったと考えられます。

2. トレンドライン(ブレイクアウトライン)近辺でのパターンブレイクプルバック

過去チャート分析 ポンド円(GBPJPY) 2015年2月 (3/5)より(付箋21)

図6-1 ポンド円15分足(2015/2/13~19)

図6-2 図6-1拡大

 例1と同様の下影陰線→下影陽線のミクロダブルボトムです。1本目の足がトレンドライン到達と同時に反発しヒゲを作って引け、2本目も同様に反発したことでミクロダブルボトムを形成、以下パターンブレイクは失敗に終わり再度上昇のプルバックの展開となりました。

3. 上昇途中におけるミクロダブルトップ

過去チャート分析 ドル円(USDJPY) 2016年11月 part8-5より(付箋4と5の間、付箋5の後)

図7-1 ドル円15分足(2016/11/24~29)

図7-2 図7-1拡大

※当時のチャートよりも精度の良いヒストリカルデータを入手できたので画像を再作成しました。

 失敗例と成功(?)例です。1回目(上側の水平線)はトップを付けてから下落をしている最中に発生したミクロダブルボトムです。実体大きめの下影陰線→陰線ピンバーの(安値若干下回り)パターンですが、次の足であっさりと安値を更新してしまっており、安値を形成したとは言い辛い展開になっています(そもそもここにミクロダブルボトムが存在していることを見つけることすら難しい)。

 一方2回目(下側の水平線)は下ヒゲのついた長大陰線と下影陽線のミクロダブルボトムで、安値はほぼ揃っているパターンです。こちらのミクロダブルボトムは、2本後に若干の押しを作った後に上昇しました。高値(図7-2で一番高値を記録している足)から下落→ミクロダブルボトム(1回目)地点で戻し→2回目の下落→ミクロダブルボトム(2回目)→反転の流れとなっており、ベアの勢いが一服した中での反転上昇になったと考えます。

おわりに

 ミクロダブルボトム時に反転期待のロングを仕掛ける場合、ミクロダブルボトムが発生したときの相場の環境がどうなっているかが重要だと考えます。反転するだけの根拠が揃っていないと、ミクロダブルボトムはただの一時的な戻しでしかなく、2回目の下落の波に飲み込まれてしまいます。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿