私流の相場分析のためのMT4活用法1

 私はFX取引に複数のブローカーを使用していますが、相場環境認識のための分析はMT4 (Meta Trader 4)を使用して分析しています。
 本記事では私のMT4の使い方について(複数回にわたって)投稿したいと思っています。
 ひとつでも知らない機能等があって参考になれば幸いです。

分析用のブローカー選定

 分析用として選定するにあたり、私が基準とした要件は以下の4点です:

  • スプレッドが完全固定、変動するにしても常に極端に小さい、もしくはゼロ
  • 分析したい通貨ペアが配信されている
  • 会員期限が無期限である
  • サイトが日本語で表示されている

 スプレッドが変動するチャートでは(基本的には全てそうですが)、ブローカー都合で広がった(広げた)スプレッドがチャート上に残ってしまうため、「真のチャート」(≒インターバンクレート)から乖離してしまうと考えています。

 チャート上ブレイクアウトしているように見えて実はしてない、直近の安値に見える足が実際では(インターバンクレートでは)そうでない…というような、「チャートが事実に反した情報を提示している」となると取引が不利になるため(例が下図、これは極端すぎる例ですが…)、それを避けるためにスプレッドが常に動かない(もしくは常に狭い)チャート(ブローカー)が望ましいと考えています。

図1 スプレッド拡大の例、かの有名なスプレッド1500pipsに拡大した時のチャート

 そうなると、リアル口座(ライブ口座)ではスプレッドが広がってしまうのでデモ口座…となるのですが、デモ口座は会員期限がある場合が多く、いちいち登録するのは煩わしいため、無期限の口座が持てることが望ましいと考えます。

 諸外国語に明るい人はどの国籍のブローカーでも良いと思いますが、私は日本語しか使いこなせないので日本語サイトかつ日本人サポートのブローカーが望ましいということで日本語表示を条件に加えました。

 結果的に、私は現在国内ブローカーのFXTF(FXトレードフィナンシャル)のデモ口座を使用しています。

らくらくFX

株式会社FXトレード・フィナンシャル登録ご案内サイトへ移動する

 ココが絶対的にオススメ!というわけではないのですが、上記ブローカーのデモ口座を使用する理由として、常にスプレッドが一定であることから(米国雇用統計発表時もスプレッドが変動しなかったことを確認)、インターバンクレートに近いレートが提示されていると思っています(カバーしている銀行次第ですが…)。

MT4ダウンロード後の初期設定

 ブローカー内にあるMT4をダウンロードしインストールを完了させたあと、今後起動時に使うショートカットアイコンのプロパティを開き、ショートカットタブ内「リンク先」の末尾に『 /portable』(先頭は半角スペース)を追加します。

図2 プロパティ画面

設定の意図

 MT4のファイル構成は基本的に下図のようになっています:

図3 MT4のファイル構成



スポンサーリンク


 本来であれば枠で囲われたフォルダらに随時チャートデータやチャートの組設定が格納されれば良いのですが、上記設定を行っていない場合異なるディレクトリに保存されてしまいます。具体的には『C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MetaQuotes\...(以下略)』という隠しフォルダ的な位置(実際「AppData」フォルダは隠しフォルダに設定されている)に保存されてしまいます(図3参照):

図4 未設定の際の各種データ保存先(長い文字列フォルダの中に各種格納される)

 私自身、特に「チャートの組(Profilesフォルダ内)」を後々編集する機会が多いということと、EA作成時にデータファイルがどこに保存されているのかよく分からなくなったり、コンパイラと入れ違いになったりして面倒なことになった経験があるため、保存先はアプリケーションファイル上に固定されてほしく、設定しています。

※余談

 Cドライブ(OSをインストールしたドライブ)がSSDのため、ファイルの上書きが多数繰り返されるデータファイルを極力起きたくないという理由もあります(SSDはHDDと比較して読み込み速度に長ける反面、データ書き換えに対する強度が劣るため、アプリケーションファイルのような「何度も上書きしたりしないファイル」だけ保存し、データファイルのような「何度も上書きするファイル」はHDDに保存したい)。

 PCの保存領域としてSSDを使用している方は、MT4をHDDにインストールして上記設定を行うことを個人的にはオススメします(SSDの寿命短命化を防ぐため)。インストール先はインストール時に設定できます。

つづきの記事

私流の相場分析のためのMT4活用法2


スポンサーリンク

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿